木工のあれこれ 木にだって“表”と“裏”がある どうも。世界88万人の裏表がないみなさん。「木にだって“表”と“裏”がある」そう聞いて、「へぇ〜、木も人間っぽいな」って思ったアナタ、木工のセンスあります。実はこの“木表(きおもて)”と“木裏(きうら)”、木工の現場ではけっこう大事なキーワ... 2025.04.23 木工のあれこれ
個人工房 UMEBACHI FURNITUREにお邪魔した話 どうも。世界のUMEBACHI FURNITUREファンのみなさん。今回は、訓練校の先輩で同じ川越市で木工をやっているUMEBACHI FURNITURE(ウメバチファニチャー)さんにお邪魔することができました。その際、UMEBACHI F... 2024.10.15 個人工房
図工の時間 ドオーが彫り上がらなかった どうも。世界100ドオー万人のドオー好きのみなさん。私事ですが、友人の誕生日が近くなってきました。ただ残念なことに、金欠の筆者にはプレゼントを買ってあげれるだけの経済力がありません。自分の無力さに打ちひしがれていた所、ふとある言葉が思い浮か... 2024.10.10 図工の時間
雑談 石賀木工がインタビューされました どうも。世界3人の石賀木工ファンのみなさん。私事ですが、筆者の工房の石賀木工がインタビューされて記事になりました。インタビューしてくれたのは『NPO法人彩の国地域活性化協会』の記者の方です。こんな弱小木工家をインタビューしてくれるなんて、記... 2024.10.09 雑談
独立 収入源を増やす【ポイントサイトの活用】 自営をやっていく上で大事なのは、経費を削減することと収入を増やすことです。経費の削減の仕方は人それぞれになってしまうので、自身の経営を見つめ直してもらうとして。。。では収入を増やすにはどうするか??収入を増やす方法として一番に思いつくのが、... 2024.08.02 独立
独立 真夜中でも無問題!コンビニのコピー機を使って名刺を自作する方法 名刺は社会人に必須のアイテムです。サラリーマンだと会社が作ってくれますが、個人事業主になるとそうはいきません。個人事業主の方は、自身で用意する必要がでてくるのです。しかし開業したての方は、明日取引先と会うのに名刺を作り忘れていた、、、しかも... 2021.05.27 独立
独立 個人工房への弟子入りについて【筆者の見解】 どうも。世界104でし万人の手に職をつけたいみなさん。みなさんには憧れの職人さんはいるでしょうか?憧れですから、その方と同じような技術を身につけたいと思うことでしょう。その時、技術を上げる手段として考えられるのが本を読む、ネットで調べる、講... 2021.03.22 独立
独立 家具職人になるために職業訓練校に通うってどうなの?卒業生がお話しします。 木工素人が「家具職人になろう!」と思った時にやることは『家具職人 なる方法』とググることでしょう。実際に私もそうでした(笑)そうすると候補の1つに挙がってくるのが、職業訓練校(以下訓練校)です。ただ詳しく調べると、訓練校上りの職人に対してネ... 2021.01.27 独立
個人工房 UMEBACHI FURNITUREにお邪魔した話 どうも。世界のUMEBACHI FURNITUREファンのみなさん。今回は、訓練校の先輩で同じ川越市で木工をやっているUMEBACHI FURNITURE(ウメバチファニチャー)さんにお邪魔することができました。その際、UMEBACHI F... 2024.10.15 個人工房
個人工房 KOSAKACRAFT(コサカクラフト)にお邪魔した話 どうも。世界のKOSAKACRAFTファンのみなさん。今回は訓練校時代からお世話になっているKOSAKACRAFT(コサカクラフト)さんにお邪魔することができました。その際、コサカクラフトの小坂さんに色々とインタビューできたので、ゆっくり見... 2021.04.19 個人工房
図工の時間 ドオーが彫り上がらなかった どうも。世界100ドオー万人のドオー好きのみなさん。私事ですが、友人の誕生日が近くなってきました。ただ残念なことに、金欠の筆者にはプレゼントを買ってあげれるだけの経済力がありません。自分の無力さに打ちひしがれていた所、ふとある言葉が思い浮か... 2024.10.10 図工の時間
図工の時間 しゃもじを作る どうも。世界1億人強のジャパニーズのみなさん。みなさんは木のキッチン用品はお持ちでしょうか?食事にこだわりがある方だと持っている方が多いかもしれませんね。実際木製の食器は食卓を彩り、その口当たりから食事の味をレベルアップしてくれます。しかも... 2024.09.04 図工の時間
図工の時間 庭に生えている木でスツール作ったよ(GREEN WOOD WORK) どうも。世界28にわ万人の庭好きのみなさん。みなさんの中には、庭に木を生やしている方もいるんじゃないでしょうか?庭に木が生えていると面倒なのが木のお手入れ。隣の家に侵入しないように枝を切ったりしますよね。この時ゴミとして出てくる枝木。実はこ... 2021.12.13 図工の時間
図工の時間 寿司下駄、一丁上がり サラリーマン時代の先輩からずっと頼まれていた寿司下駄を4年の月日を経て、やっと納品できました。そんなに難しい加工はしていないので難しくなかったですが、やる気が起きずずっと後回しになってました。試作品自体は頼まれてすぐ作ってはいたんですけどね... 2021.03.10 図工の時間
木工のあれこれ 木にだって“表”と“裏”がある どうも。世界88万人の裏表がないみなさん。「木にだって“表”と“裏”がある」そう聞いて、「へぇ〜、木も人間っぽいな」って思ったアナタ、木工のセンスあります。実はこの“木表(きおもて)”と“木裏(きうら)”、木工の現場ではけっこう大事なキーワ... 2025.04.23 木工のあれこれ
木工のあれこれ 木工の隠し味。シーズニングについて どうも。世界605もっこう万人の木工好きのみなさん。みなさんは普段料理をしたりするでしょうか?筆者は腕前がどうかは置いておいて料理はします。ちなみに得意料理は目玉焼きです。そして、料理を作るからには、おいしく作りたいと思うのが人の性さがでし... 2024.08.23 木工のあれこれ
木工のあれこれ 【注意】木口同士での接着はご法度 どうも。世界94キス万人の真実の愛を探しているみなさん。みなさんは木口と呼称される部分がどこかご存じですか?木の口と書くことからわかるかもしれませんが、水を吸い上げる道管が垂直に伸びている所が木口にあたります。そしてこれは木工をやる上で必須... 2023.05.26 木工のあれこれ
木工のあれこれ 歩留まりと木取について どうも。世界3939さくさく万人の無駄のなみなさん。みなさんは『歩留まり』と言う言葉をご存じですか?木工を仕事にしているとよく使う言葉です。逆に、一般の方だとなかなか聞きなれない言葉かもしれません。そこで今回は、歩留まりとは何なのか?につい... 2022.11.14 木工のあれこれ
雑談 石賀木工がインタビューされました どうも。世界3人の石賀木工ファンのみなさん。私事ですが、筆者の工房の石賀木工がインタビューされて記事になりました。インタビューしてくれたのは『NPO法人彩の国地域活性化協会』の記者の方です。こんな弱小木工家をインタビューしてくれるなんて、記... 2024.10.09 雑談
雑談 100均の猫除けが乾燥台にちょうど良いって話 買い物をしようと100円ショップを徘徊していた時に、ふとある物が目に入りました。それは、、、猫除けです。こんなもの売ってるんだと感心していた時、ふとあるアイデアが舞い込んできました。「これ、乾燥台にちょうど良くね?」そう、木工の最終工程であ... 2024.08.14 雑談
雑談 【レンタル作業場】埼玉県農林公園の工作室が素晴らしかった 埼玉県深谷市にある公園『埼玉農林公園』をご存じでしょうか?実はこの公園、木工工作室を借りることができる非常に優秀な公園なのです。今回はこの工作室を使ってみた感想等についてお話ししたいと思います。*注意 この記事ですが、「べしゃり系木工」の前... 2024.08.11 雑談
雑談 木工の手道具ってどこで買う? どうも。世界10億人の道具好きのみなさん。みなさんは木工の手道具をどこで買いますか?筆者は基本的に中古の工具屋で購入をしています。中古の工具屋さんは品揃えも悪くなく、何より安いため木工家には強い味方です。しかし先日、訓練校の同期に中古工具屋... 2024.02.04 雑談