木工のあれこれ

木工のあれこれ

木にだって“表”と“裏”がある

どうも。世界88万人の裏表がないみなさん。「木にだって“表”と“裏”がある」そう聞いて、「へぇ〜、木も人間っぽいな」って思ったアナタ、木工のセンスあります。実はこの“木表(きおもて)”と“木裏(きうら)”、木工の現場ではけっこう大事なキーワ...
木工のあれこれ

木工の隠し味。シーズニングについて

どうも。世界605もっこう万人の木工好きのみなさん。みなさんは普段料理をしたりするでしょうか?筆者は腕前がどうかは置いておいて料理はします。ちなみに得意料理は目玉焼きです。そして、料理を作るからには、おいしく作りたいと思うのが人の性さがでし...
木工のあれこれ

【注意】木口同士での接着はご法度

どうも。世界94キス万人の真実の愛を探しているみなさん。みなさんは木口と呼称される部分がどこかご存じですか?木の口と書くことからわかるかもしれませんが、水を吸い上げる道管が垂直に伸びている所が木口にあたります。そしてこれは木工をやる上で必須...
木工のあれこれ

歩留まりと木取について

どうも。世界3939さくさく万人の無駄のなみなさん。みなさんは『歩留まり』と言う言葉をご存じですか?木工を仕事にしているとよく使う言葉です。逆に、一般の方だとなかなか聞きなれない言葉かもしれません。そこで今回は、歩留まりとは何なのか?につい...
木工のあれこれ

接着剤のふき取りでの留意点

どうも。世界104てんし万人の人をくっつけるのが好きなみなさん。木工での接合の方法は、ホゾを使ったり、ビスを使ったりと様々な方法があります。その接合の補助として頻繁に使用されるのが接着剤です。強力な接着剤を使えば強度も増してくれるので、木工...
木工のあれこれ

サンドペーパーの種類について

どうも。世界310サンド万人の削ることが大好きなみなさん。木工で製品を仕上げる際に使用するサンドペーパー。そのサンドペーパにもさまざまな種類があることをご存じでしょうか?そこで今回は、サンドペーパーの種類についてお話したいと思います。サンド...
木工のあれこれ

椅子の座面修理【備忘録】

先日、仕事で椅子の修理の依頼が来ました。座っていたら座面がバッキリ割れてしまったようです。そのため、新しい座面に変えてほしいとの依頼が来ました。現物を受け取って見てみると、座面の下に貫も入っておらずとんでもない構造の椅子でした。サイドの貫も...
木工のあれこれ

突板家具とは?無垢家具との見分け方

どうも。世界51コーヒー万人の違いがわかるみなさん。みなさんは突板家具と聞くとどういうイメージを持ちますか?一般的には大量生産で作っている安価なものと言う印象でしょう。それでは、無垢家具と聞くと?恐らく真逆の印象ではありませんか?こんな真逆...
木工のあれこれ

ホゾの目違いが気にならない!便利なV溝ホゾ

木工の腕が上がってきたら、ホゾを作りたくなる方が多くいると思います。色々なブログやYouTubeでやり方を調べて、いざ製作!!何個か作品を作ってくると、加工や嵌め合いもわかってくるでしょう。しかし、どうしても出てきてしまうのが目違いじゃない...
木工のあれこれ

接着剤が着く理由

どうも。世界104てんし万人の人をくっつけることが好きなみなさん。みなさんは普段接着剤を使うことがありますか?物と物とを接着できる接着剤。とても便利ですよね。しかしこの接着剤が付くメカニズムは完全には解明されていません。「えっ?理論もわかっ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました