木工のあれこれ ノギスの原理 どうも。世界59こうぐ万人の工具好きのみなさん。みなさんは工具の中でも『ノギス』をご存じでしょうか?ノギスは対象の寸法を測定する器具です。このノギスには、バーニア(副尺)目盛りがついており、この数値を読み取ることによりより細かな寸法まで追う... 2022.02.20 木工のあれこれ
木工のあれこれ サイドテーブルの下板の仕口【備忘録】 家具を作っている時考えないといけないのが、木の部材同士を接合する仕口についてです。この部分は、職人の腕の見せ所であるとともに、工房によって作り方も違います。つまり、同じ製品を作って見た目が同じでも中のホゾは全然違う可能性もあるのです。プロの... 2022.01.24 木工のあれこれ
木工のあれこれ 柄が曲がっている玄能。その理由とは?? どうも。世界80ハンマー万人の玄能コレクターのみなさん。みなさんは、玄能(いわゆる金槌)の中には柄が曲がっているものがあるのをご存じでしょうか?これは別に製造の工程で失敗したからではなく、ちゃんとした理由があります。今回はこの曲がっている理... 2022.01.16 木工のあれこれ
木工のあれこれ 鉋の刃の青紙・白紙・ハイス鋼とは どうも。世界8は万人の刃物好きのみなさん。みなさんは青紙や白紙という言葉を聞いたことがあるでしょうか?文字だけ見ると青い紙と白い紙のことのように感じますが違います。そこで今回は、青紙・白紙・ハイス鋼について簡単に説明していこうと思います。鉋... 2022.01.01 木工のあれこれ
木工のあれこれ メジャーの先端が動く理由 DIYでもよく使うメジャー。100均でも売っています。そんなメジャーですが、先端がカチカチと動くものがありますよね。100均だから作りが甘いんだろうなと思うと、1万円のものでも動きます。つまりこれは、メジャーメーカーの技術力が低いのではなく... 2021.07.07 木工のあれこれ
木工のあれこれ ビスがゆるゆるになった時の簡単な直し方 DIYやってるとビス止めでつい空回りしてしまったり、経年で木が痩せたり、ビス穴が大きくなってきてゆるゆるになったりしますよね。一番簡単な直し方は、使用されていたビスよりも長いビスか大きい径で打ち直すことです。しかし、様々な理由で別のビスを使... 2021.07.03 木工のあれこれ
木工のあれこれ DIYでよく使う2×材とは ホームセンターでよく見る『2×材』。DIY趣味の方には馴染み深い材料となるでしょう。ただ、DIYを始めたばかりの方は『2×材』が何でこう呼ばれているのか。そもそも『2×材』が何のことかもわからない方もいるんじゃないでしょうか?そこで今回は、... 2021.06.29 木工のあれこれ
木工のあれこれ 漆についてあれこれ 漆は強く美しい色艶であるため、古くは装身具や武具を装飾するのに使われていました。そして漆工技術の向上と共に、蒔絵の漆器がジャパンと呼ばれるまで地位を確立させていきました。そんな日本人と関わりの深い漆。今回は漆についてお話ししたいと思います。... 2021.05.30 木工のあれこれ
木工のあれこれ 染料と顔料の違い 着色剤の種類には「染料」と「顔料」があります。そして現在は、木材の着色剤には顔料が主流となって使われています。しかし、顔料が主流ではあるにしても染料を使って着色する場合も全然あります。では、これらの着色剤の違いは何なのか?今回はそれについて... 2021.05.16 木工のあれこれ
木工のあれこれ 【⚠危険】木工での軍手の着用 どうも。世界505SOS万人の危機回避能力の高いみなさん。みなさんは一度は軍手使ったことがあるでしょう。軽作業や園芸等で重宝される軍手ですが、こと木工においては危険なものになります。軍手のせいで指が、、、なんてこともあるのです。いやいや、「... 2021.03.24 木工のあれこれ