いしが

雑談

作家と職人の違い(筆者の主観)

どうも。世界51万人の違いがわかるみなさん。物を作っていると、「作家さん」や「職人さん」と呼ばれることがありませんか?一般的には、作家の方がすごいイメージを抱く気がします。ではこの2つはどう違うのでしょうか?完全なる私の主観になってしまいま...
雑談

白木の反りを直してみる

白木(無塗装の材木)は空気に触れていると徐々に反ってきます。特に薄い材料は反りやすいです。この反りを留めるために、反り止めをつけたりオイルを塗装したりするわけです。ただ、加工時間がかかったり、材料によっては反りが止まらないこともあります。そ...
木工のあれこれ

【注意】木口同士での接着はご法度

どうも。世界94キス万人の真実の愛を探しているみなさん。みなさんは木口と呼称される部分がどこかご存じですか?木の口と書くことからわかるかもしれませんが、水を吸い上げる道管が垂直に伸びている所が木口にあたります。そしてこれは木工をやる上で必須...
雑談

参考になる木工ブログ・サイト

最近は、DIYブームもあり木工ブログも増えてきている気がします。木工家にとっては、参考になるサイトが増えることは喜ばしいことです。しかもアマチュアの方のサイトでも良質なものも多く、参考にさせてもらうことがあり、頭が上がりません。ただその一方...
雑談

ベルトサンダー(RYOBI B4000T)を横型にしてみた

ベルトサンダーは、シェイプを作ったり面を仕上げたりする時に大いに活躍する機械です。しかし私の工房にあるベルトサンダーは、RYOBIのB-4000Tというベルトサンダーです。写真を見てもらえばわかりますが、基準が一切ないため、この機械で削って...
雑談

モノタロウのペーパーを使ってみて

木工では仕上げの際、ペーパーを使います。このペーパーなんですが、1枚あたり数十円程度の値段がします。木工においてペーパーは、群を抜いて使用頻度の多い消耗品なんですよね。そのため、数十円だからと言ってバカにはならないのです。私も何とか費用を抑...
木工のあれこれ

歩留まりと木取について

どうも。世界3939さくさく万人の無駄のなみなさん。みなさんは『歩留まり』と言う言葉をご存じですか?木工を仕事にしているとよく使う言葉です。逆に、一般の方だとなかなか聞きなれない言葉かもしれません。そこで今回は、歩留まりとは何なのか?につい...
木工のあれこれ

接着剤のふき取りでの留意点

どうも。世界104てんし万人の人をくっつけるのが好きなみなさん。木工での接合の方法は、ホゾを使ったり、ビスを使ったりと様々な方法があります。その接合の補助として頻繁に使用されるのが接着剤です。強力な接着剤を使えば強度も増してくれるので、木工...
雑談

ブランド木材の『屋久杉』

どうも。世界8939やくすぎ万人のブランド嗜好のみなさん。『CHANEL』、『HERUMES』、『GUCCI』...世界でも憧れる人が多いハイブランドです。価格もいい値段しますよね。ここで考えたいのが、これらの会社が出している財布と同じ材料...
雑談

マキタのマルノコ盤(2711)を使いやすく改良する

先日、中古でマキタのマルノコ盤(2711)を購入しました。Amazon等のレビューを見ると評価が高いが、私も一応はプロの木工家。現状で使うには使いにくいと思う所がやはり出てくるのです。しかし残念ながら、ネットでは改造した記事はほとんど出てき...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました