木工のあれこれ サンドペーパーの種類について どうも。世界310サンド万人の削ることが大好きなみなさん。木工で製品を仕上げる際に使用するサンドペーパー。そのサンドペーパにもさまざまな種類があることをご存じでしょうか?そこで今回は、サンドペーパーの種類についてお話したいと思います。サンド... 2022.07.02 木工のあれこれ
木工のあれこれ 椅子の座面修理【備忘録】 先日、仕事で椅子の修理の依頼が来ました。座っていたら座面がバッキリ割れてしまったようです。そのため、新しい座面に変えてほしいとの依頼が来ました。現物を受け取って見てみると、座面の下に貫も入っておらずとんでもない構造の椅子でした。サイドの貫も... 2022.05.02 木工のあれこれ
木工のあれこれ 突板家具とは?無垢家具との見分け方 どうも。世界51コーヒー万人の違いがわかるみなさん。みなさんは突板家具と聞くとどういうイメージを持ちますか?一般的には大量生産で作っている安価なものと言う印象でしょう。それでは、無垢家具と聞くと?恐らく真逆の印象ではありませんか?こんな真逆... 2022.04.18 木工のあれこれ
木工のあれこれ ホゾの目違いが気にならない!便利なV溝ホゾ 木工の腕が上がってきたら、ホゾを作りたくなる方が多くいると思います。色々なブログやYouTubeでやり方を調べて、いざ製作!!何個か作品を作ってくると、加工や嵌め合いもわかってくるでしょう。しかし、どうしても出てきてしまうのが目違いじゃない... 2022.04.09 木工のあれこれ
雑談 ブランド木材の西川材 どうも。世界15万人強の西川さん。みなさんはブランド品はお好きですか?Louis Vuitton、HERMES、CHANEL、etc...特定のブランド品を買うために仕事を頑張る人もいることでしょう。その様なブランドは、木材業界にも存在しま... 2022.03.27 雑談
木工のあれこれ 接着剤が着く理由 どうも。世界104てんし万人の人をくっつけることが好きなみなさん。みなさんは普段接着剤を使うことがありますか?物と物とを接着できる接着剤。とても便利ですよね。しかしこの接着剤が付くメカニズムは完全には解明されていません。「えっ?理論もわかっ... 2022.03.22 木工のあれこれ
雑談 近年のホワイトオーク材の割れがひどい 最近ホワイトオークを使うことが多いのですが、内部割れがすごい多いです。どれもこれも切っても割れが収まりません。ハナギリで100mmくらい余裕で切ってしまうことも。下の写真は実際うちで使ったホワイトオークです。わかりますかね?小さい割れがいく... 2022.03.20 雑談
雑談 造作家具で活躍するフィラー オーダーで作ってもらった家具を壁に直接取り付けるもののことを造作家具と言います。言葉だけ聞くと、ビスを打ち込んでちゃっちゃと終わりそうな感じがしますが、そうは問屋が卸しません。大物家具の場合はどうやって家の中に入れ込むのか?ビスを打つ壁の中... 2022.02.27 雑談
木工のあれこれ ノギスの原理 どうも。世界59こうぐ万人の工具好きのみなさん。みなさんは工具の中でも『ノギス』をご存じでしょうか?ノギスは対象の寸法を測定する器具です。このノギスには、バーニア(副尺)目盛りがついており、この数値を読み取ることによりより細かな寸法まで追う... 2022.02.20 木工のあれこれ
木工のあれこれ サイドテーブルの下板の仕口【備忘録】 家具を作っている時考えないといけないのが、木の部材同士を接合する仕口についてです。この部分は、職人の腕の見せ所であるとともに、工房によって作り方も違います。つまり、同じ製品を作って見た目が同じでも中のホゾは全然違う可能性もあるのです。プロの... 2022.01.24 木工のあれこれ